人生ぼちボッチ

 独りで生きる人生ブログ

心と体

2025/10/4

病気は本当に「偶然」なのか?東洋医学から見る体質と病気の関係

現代の医療では「病気は偶然に起こるもの」という考え方が強くなっています。だからこそ、人間ドックや脳ドックで「早期発見・早期治療」が重視されます。 けれども、「すべてが偶然」だとしたら、いつどこでどんな病気になるか分からず不安ですよね。一方で東洋医学には「体質の傾向から病気のなりやすさを知る」という考え方があります。これを 八綱弁証(はっこうべんしょう) といいます。 八綱弁証ってなに? 人の体を大きく4つの視点から見ます。 体温が高い → 熱証(ねっしょう) 体温が低い → 寒証(かんしょう) 体力がある ...

a pile of money with a stethoscope on top of it

社会

2025/9/26

保険なのに自己負担?笑えない日本の“3割ルール”

社会保障費の国民負担がどんどん増えています。しかも病院に行けば医療費の3割を自分で払わなければなりません。私はほとんど病院にかかることがなく、熱が出ても自然に治してしまいます。実際、インフルエンザかコロナかわからない高熱が5日続いたときも、自力で回復しました。病院に行くのはせいぜい歯科検診くらいです。(個人差や、その時の体調を考慮しましょう) そんなときにふと思ったのです。国民健康保険や医療保険は、生命保険・火災保険・自動車保険と同じ「保険」という名前なのに、なぜ医療だけ3割も自己負担があるのでしょうか? ...

white and red train in a train station

過去の労働

2025/9/19

時間を切り売りする工場の掛け持ち労働ー個人の体験から見えた労働の闇

工場で働いていた頃のこと 大阪に住んでいた頃、私はお菓子メーカーの工場でパート勤務をしていました。シフトは毎日5時間、午後5時から10時までの契約です。 同じ職場には、とても印象に残る独身女性がいました。その人は工場だけでなく、洋食屋さんも店長と二人で切り盛りしているとのこと。高校卒業後はちょうど「就職氷河期」で、最初に就職したのは外食産業。そこを退職した後、同僚と一緒に洋食屋を始めたそうです。 彼女の一日は、午前10時から午後4時まで洋食屋、夕方5時から夜10時(時には11時過ぎ)まで工場勤務。まさにダ ...

a group of young boys walking down a dirt road

生きるって

2025/9/13

コーヒーは世界商品

「世界商品」というのは、国や地域を超えて広く取引され、どこでもほぼ同じ品質・性質を持つために国際的な市場価格がつく商品を指します。国際市場で価格が決まり、先物やETFなどの投資対象です。 農産物(ソフトコモディティ)気候や収穫状況によって価格が変動しやすく、国際市場で先物取引が盛んです。 ココア コーヒー豆 綿花 砂糖 トウモロコシ 大豆 小麦 日常でなにげなく口にしているものではコーヒー、紅茶、カカオなどの嗜好品は世界商品です。 特に西アフリカのカカオ農園では、近隣国から子どもが誘拐、人身売買され、借金 ...

無職の日常

2025/9/9

洗剤はどれも同じ成分

ハンドソープ、食器洗剤、シャンプー、ボディーソープのボトルの裏には原材料がぎっしり書かれています。 ハンドソープ、 イソプロピルメチルフェノールその他の成分:PG、ラウリン酸、ラウリルジメチルアミンオキシド液、水酸化K、ミリスチン酸、モノエタノールアミン、香料、POEオクチルドデシルエーテル、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液、EDTA、ポリスチレンエマルション、安息香酸塩、黄4 正直、こんなに化学成分を入れなくても水と界面活性剤と香料くらいでいいんじゃないの?と思いますが防腐剤や ...

carnival, carousel, ferris wheel, merry-go-round, amusement rides, amusement park, park, motion, night, georgia, carnival, carnival, carnival, carnival, carnival, ferris wheel

過去の労働

2025/9/4

派遣社員としてテーマパークで働いた日々と現実

私が最後に働いていたのは、大阪のテーマパーク。しかもコロナ禍が収束するかという時期に派遣社員としてでした。華やかなイメージとは裏腹に、現実はなかなかハードなものでした。 その直前の派遣先が雇止めになったので、テーマパークが次の派遣先としてあてがわれることになりました。 なので自主的にテーマパークで働きたかったわけではなく成り行きです。 出勤までの長い道のり 朝は自炊の朝食から始まり、体温を測って派遣会社にSMSで報告。その後、最寄り駅ではなく、わざわざ遠いJR駅まで歩いて電車に乗ります。直通で乗り換えなし ...

silhouette of man looking at milky way

心と体

2025/8/31

人体は宇宙そのもの

この画像を見てください。 左が脳内の神経細胞。体の中の細胞が分裂している様子です。 右が宇宙が成長や消滅する様子を再現した画像です。 そっくりです。 そしてこれ 体の中で細胞が分裂するときの画像↑ 宇宙の中で星が消滅するときの画像↑ こちらも似ています。 次にこれも 人間の眼の画像↑ 宇宙の中の星雲の画像↑ 形が似ています。 人体が宇宙なのでは?という仮説が成り立ちます。 なんのことかと言うと、私たちが見ている宇宙っていうのは私たちの体が外側に映し出されているだけ。 例えて言うとプラネタリウムがスクリーン ...

river, bridges, buildings, structures, infrastructures, architecture, skyline, skyscrapers, cityscape, city, city lights, illuminated, chicago, town, urban, downtown, america, usa, modern, travel, night, city, city, chicago, chicago, chicago, chicago, chicago, america, usa

未分類

2025/8/29

都会は地方に依存している

東京の人口密度 日本の国土の面積は約380,000km² そのうちの8割が山地や丘陵で、平野は2割しかありません。 人口は約1億2,700万人で、人口密度は327人/ km² 国土の2割しかない平野部に人口の9割が住んでいます。 平野部における人口密度は1,504人/km² 1キロメートル四方に1,504人が住んでいいます。これは全国平均。 東京23区なんてもっとすごい! 2万人/ km² たった1キロメートル四方に2万人前後が押し込められています。 (あきる野市など郊外は1000人/&nbsp ...

無職の日常

2025/8/25

家賃を抑えたいなら事故物件もあり?

今住んでいるアパートは心理的瑕疵があるとされる事故物件です。 家賃が25%安くなりました。 なぜ他の部屋より安いのかを不動産屋に尋ねると「部屋で病死した」ということでした。孤独死です。 内見のときに案内してくれた不動産屋に、壁際のこの辺で亡くなっていたと告げられました。 恐らく、死後何日か経過後に発見されたのでしょう。 特殊清掃された後、床材を張り替えたようです。他の部屋番号の床より最近のおしゃれなスタイルの床材で気に入りました。 死体の生臭いようなニオイは全くしません。 事故物件とはいえ、亡くなった方の ...

no image

無職の日常

2025/8/21

大阪を離れて

大阪を離れるまでの私 私は大阪市内のとある区に住んでいました。 市内で何度か引っ越しを繰り返し、最後は最大4駅が利用できる便利な場所に約5年間暮らしていました。けれども、その間に電車で旅行することは一度もなく、近くに飲食店が立ち並んでいても外食すらしませんでした。 毎日の生活は、会社と家との往復と食料の買い出しだけ。会社には行っていたものの、実質的には引きこもりのような状態でした。 親しい友人もおらず、母は高齢者施設で暮らしていて、私は孤独そのもの。「こんなの、都会に住んでいる意味がない」と強く感じるよう ...

1 2 Next »

田舎ソロライフ

都会を離れ、地方で一人暮らしを始めました。 心と健康を整えるための時間を過ごしています。 日々の小さな発見や、移住生活のリアルを綴ります。 誰も私を知らない場所で孤独にどう生きるかを模索中

詳しいプロフィールはこちら

最近の投稿

  • 病気は本当に「偶然」なのか?東洋医学から見る体質と病気の関係
  • 保険なのに自己負担?笑えない日本の“3割ルール”
  • 時間を切り売りする工場の掛け持ち労働ー個人の体験から見えた労働の闇

カテゴリー

  • おすすめ
  • 心と体
  • 未分類
  • 無職の日常
  • 生きるって
  • 社会
  • 過去の労働

人生を変えるおすすめ

  • A2

    A2

  • A1

    A1

  • A3

    A3

リンク集

  • 天占
お問い合わせ

人生ぼちボッチ

 独りで生きる人生ブログ

© 2025 人生ぼちボッチ